当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

水道の検針結果の紙がポストに投函されていました。

通信欄のところに、こうありました。

積雪・凍結の為、認定しました。

と、書かれています。

しばらく意味がわからず、どういうこと?と考えてしまいました。

最初に思い浮かんだこと

冬の寒いときには、水道管の凍結防止のために、水を出しっぱなしにしておくといい

といったことが言われていますよね。

そのために、使用量を少し減らしてくれたのか、と思いました。

しかし、そうではありませんでした。

水道検針の「認定」の意味

こういった意味でした↓

「積雪もしくは凍結のために、水道のメーターを確認できないので、過去の使用量などをもとに推定して、それを今月の使用量とします」

つまり、認定は
■推定値による認定
■推測により認定
といった意味になります。

推測認定とか、推定認定とか書いてもらったら、すぐにわかったと思うのだけれど。

実際の使用量との違いはどうなる?

次回以降の検針で、ちゃんと水道メーターが確認できるようになったら、そこで確定ってことになります。

今回の検針では、18m³(立方メートル)とされていました。

前年同月より3m³(立方メートル)低い使用量での認定。

しかし、もし実際の使用量が、前年同月と同じ21m³(立方メートル)だとしたら・・・

次回に検針が出来たとして、そこで(来月の実際使用量より)「+3m³」分多く支払うことになります。

逆に、今月の実際使用量が17m³(立方メートル)だとすると。

次回検針時に、(来月の実際使用量よりは)「1m³」分安くなることに。

基本的には、損も得もしない感じです。

しかし、水道料金単価が、使用量に応じて段階的に高くなったりする場合、多少の損得が発生することもあるかと。

おすすめの記事